今日の血圧は、
119/59 脈拍は49。
最近、なかなか目覚めがよくありません。
というか、目は覚めるのですが、なかなか起き上がれません。
で、また寝ちゃったり。
早めに寝たとしても、いつもの時間にならないと起き上がれません。
血圧が下がってきたからでしょうか。
やっぱり拡張期血圧が低すぎでしょうか…。
やらなきゃいけないことはいっぱいあるのに、時間を無駄に消費しています。
ま、晩酌のせいが一番大きいか?
というわけで、またチャットGPTに聞いてみましたよ。
大動脈弁閉鎖不全症(大動脈弁逆流とも呼ばれます)と睡眠時間との関係は、直接的に明確な因果関係があるとはされていませんが、間接的な影響が考えられます。
🔍 大動脈弁閉鎖不全症とは?
心臓の左心室と大動脈の間にある「大動脈弁」が完全に閉じず、心臓が拡張する際に血液が逆流してしまう状態です。
- 軽度の場合は無症状のこともありますが、
- 中等度〜重度になると、息切れ、疲労感、動悸、夜間呼吸困難などの症状が現れます。
💤 睡眠時間と心臓への影響
◾️ 不十分な睡眠の影響
- 睡眠不足(6時間未満)が続くと、交感神経が優位になりやすく、心拍数や血圧が上がります。
- 結果的に心臓への負担が増加し、大動脈弁閉鎖不全の進行や症状悪化に影響する可能性があります。
◾️ 過剰な睡眠の影響
- 一部の研究では、9時間以上の睡眠も逆に心血管リスクを高める可能性があるとされています。
- ただし、「病気のために長く寝てしまっている」のか、「長時間寝ること自体がリスクなのか」は議論の余地があります。
💡 大動脈弁閉鎖不全症の人におすすめの睡眠習慣
項目 | 推奨内容 |
---|---|
睡眠時間 | 7〜8時間程度(成人の場合) |
寝る前の習慣 | カフェイン・アルコールを避け、リラックス |
睡眠環境 | 室温や湿度の調整、心拍数が上がりにくい静かな環境 |
体位 | 仰向けや**左側臥位(左向き)**が心臓への負担が比較的少ない |
✅ 医師に相談すべき場合
- 夜中に息苦しくて目が覚める
- 寝ている間に動悸や胸の不快感がある
- 日中に極端な眠気や疲労を感じる
こうした場合は、心不全の兆候や他の合併症(例:睡眠時無呼吸症候群)が関係している可能性もあるので、循環器内科での精査が必要です。
ご希望であれば、あなたの症状や生活スタイルに合わせたアドバイスも可能ですので、気軽に教えてください。
息苦しいとか、寝ているときの動悸などは、まだ感じませんです。
日中の眠気は感じたりするのですが、これは血糖値スパイクのような気がしてまして、これはまた、後日調べてみよう。
コメント